印西市広報令和3年度
1月15日号
2月15日号
3月15日号
1月15日号
2月15日号
3月15日号
4月15日号
5月15日号
6月15日号
国民健康保険に加入するとき、やめるとき、届け出が必要です。
手続きに必要なものは次のとおりです。
◎加入するとき ・社会保険資格喪失証明書または退職証明書
(職場の健康保険の喪失日がわかるもの)
・顔写真付きの本人確認できるもの
(運転免許証、パスポート、在留カード等)
・認印
・マイナンバーがわかるもの
◎やめるとき ・加入した保険組合(職場)の健康保険証の写し
・認印
・国民健康保険証
・マイナンバーがわかるもの
【届出窓口と受付時間】
市役所(国保年金課保険税係)、印旛支所、本埜支所、中央駅前出張所
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※詳しくは、市ホームページを参照または下記へお問い合わせ下さい。
問 国保年金課保険税係(33-4462)
口座振替は、納期限の日に自動的に引き落として納付できるので、納め忘れがなくなり、現金を取り扱わず安心です。
【口座振替できるもの】
〇市民税・県民税(普通徴収)
〇固定資産税・都市計画税
〇軽自動車税
〇国民健康保険税
〇介護保険料
〇後期高齢者医療保険料
【取り扱い金融機関】
千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、三井住友信託銀行、ゆうちょ銀行、千葉信用金庫、水戸信用金庫、西印旛農業協同組合
【申込み方法】
納税通知書等の通知書番号がわかるもの、預金通帳、銀行届出印を持参し、口座振替を開始したい納期の2か月前までに、金融機関窓口で手続き。
※申込書は、市役所納税課または市内各金融機関で配布。
問 納税課収納管理係 TEL:33-4447
中央駅前出張所では、令和元年10月1日から、つぎの業務を新たに行っています。
① 【国民健康保険】
保険証交付、限度額適用認定証の交付、人間ドックおよび脳ドックの申請受け付けなど
② 【納税など】
土曜開庁日の収納業務
※納付期限内の納付書に限る
③ 【個人番号カード】
カードをお持ちの人の転入届および継続利用の手続き
④ 【パスポート】
土曜開庁日の9時から16時30分までの交付業務
※市で申請したものに限る
問 中央駅前出張所 TEL:46-1011
旅券交付係 TEL:33-3302
◎対象となる子どもは?
・3歳児~5歳児クラスまでの子どもが対象
・0歳児~2歳児クラスは住民税非課税世帯が対象
◎対象となる施設は?
・保育施設【保育所(園)、小規模保育施設、認定こども園】
・幼稚園
・認可外保育施設など【認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業】
・障害児通所施設
◎注意
実費で徴収する費用は対象外です。詳しくは各施設にお問い合わせください。
※その他、手続きの有無や詳しい内容については、市のホームページを参照いただくか各問い合わせ先へおたずねください。
問【保育施設・認可外保育施設などについて】 保育課保育係 TEL:33-4651
【公立幼稚園について】 学務課学務係 TEL:33-4704
【私立幼稚園について】 保育課管理係 TEL:33-4649
【障害児通所施設について】 障がい福祉課給付係 TEL:33-4639
【ファミリーサポートセンター事業について】 子育て支援課支援係 TEL:33-4640
市では、家庭から出るごみの分け方や出し方をまとめたチラシ「資源物とごみの分け方・出し方」の、英語版・中国語版・韓国語版・やさしい日本語版を作成しました。印西市役所のクリーン推進課窓口で受け取るか、市のホームぺージからもダウンロードできます。
◎家庭で出たごみは、きちんと分別し、地域ごとに決められた収集曜日の当日朝(午前8時30分まで)に、集積所へ出して下さい。
◎粗大ごみを出したいときは、事前に収集事務所(80-8686)へ申し込んでください。
※当日の申し込みは受け付けません。
◎家電リサイクル法対象品(テレビ・エアコン・洗濯機など)や、パソコンは収集できません。購入したお店・メーカーや、専門業者などへ依頼してください。
※詳しくは、市ホームページを参照
問 ▶収集について 印西クリーンセンター(46-2732)
▶その他 クリーン推進課(33-4504)
市内における洪水や土砂災害、河川の氾濫など災害の発生の恐れがある場合に、市が「警戒レベル」を用いて避難情報を発令し、避難のタイミングをお伝えします。
「警戒レベル③、④」が発令された地域に住んでいる人は、速やかに避難してください。
警戒レベル | 危険度 | 市が発表する避難情報 |
---|---|---|
警戒レベル⑤ | 既に災害が発生 | 災害発生情報 |
警戒レベル④ | 安全な場所へ避難 | 避難勧告・避難指示(緊急) |
警戒レベル③ | 避難に時間を要する人は避難 | 避難準備・高齢者等避難開始 |
警戒レベル② | 避難行動の確認 | |
警戒レベル① | 心構えを高める |
自然災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に適切な行動をとれるよう、普段から家族で避難場所や避難経路について話し合いましょう。
問 防災課危機管理室 TEL 33-4428
※詳しくは、市のホームページを参照。
学校からの連絡文(おたより)を読む際、日本語の表現が難しくて読めないことはありませんか?千葉県国際交流センターのホームページ(以下参照)では、学校からの連絡文を多言語(英語、スペイン語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語の7言語)に翻訳した「学校からのおたより」を公開していますので、ぜひご活用ください。
また、市役所企画政策課に「学校からのおたより」の冊子を設置しています。ご覧になりたい方は、企画政策課までお越しください。
問 企画政策課政策推進係 TEL:33-4068
千葉県国際交流センターHP https://www.mcic.or.jp/ja/
千葉県が発行している、日本の交通ルール・マナーを多言語で紹介しているリーフレットです。
英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語・スペイン語・ポルトガル語の5言語に対応しており、すべての言語に日本語が併記されています。市内では印西市役所ロビー及び企画政策課にて配布していますので、ご希望の方は企画政策課企画係までご連絡ください。
なお、千葉県のホームページにも同内容のものが掲載されています。
URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/kouhoukeihatsu/chirashi.html#tagenngo
問 企画政策課 企画係
℡:33-4414
メール:kikakuka@city.inzai.chiba.jp
千葉県のホームページにて、外国人の皆さんのための生活ガイドブック「ハローちば」を掲載しています。生活の情報を英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・タイ語の7ヵ国語で読むことができますので、ぜひご覧ください。
〇「ハローちば」には、以下の情報が掲載されています。
・緊急時のために ・災害対策 ・行政手続き
・健康管理 ・教育 ・労働 ・住まい
・暮らし ・交通 ・行政機関
問 千葉県 総合企画部国際課 情報発信班
℡ 043-223-2436
ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/hellochiba.html
印西市国際交流協会では、市内に住んでいる外国人の方を対象にした日本語教室「りぼん」を開催しています。入門から上級まで対応している5つのクラスがあり、生活に必要な日本語の学習や仲間づくりのお手伝いをしています。
各クラスでの楽しい企画のほかに、印西市国際交流協会主催の各行事にも積極的に参加しています。
日本語の勉強をお友達と一緒に楽しくやりませんか。
クラス | 時間 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|---|
火曜日 | 午前10時から正午 | ふれあいセンターいんば | 梅田 080-3154-2821 |
水曜日 | 同上 | 中央駅前地域交流館 | 早川 0476-36-7836 岡部 080-5521-7064 |
木曜日 | 同上 | 中央公民館 | 治田 090-2548-3317 大野 090-2253-5330 |
土曜日 | 同上 | そうふけ公民館 | 三木 080-4412-2236 治田 090-2548-3317 |
日曜日 | 午前9時30分から 11時30分 |
小林公民館 | 三木 080-4412-2236 治田 090-2548-3317 |
お問い合わせは各曜日の担当者までお願いいたします。
千葉県国際交流センターでは、県内の在住外国人の生活上の悩みなどに広く応じ、安全で快適な生活を支援するため、外国人テレホン相談を実施しています。4ヵ国語に対応していますので、日本語での相談が難しい方もご利用いただけます。
〇相談受付時間
日本語:月曜日~金曜日 午前9時~正午、午後1時~午後4時
英 語:月曜日~金曜日 午前9時~正午、午後1時~午後4時
中国語:火曜日 午前9時~正午
スペイン語:月曜日~水曜日 午前9時~正午、午後1時~午後4時
〇電話番号 043-297-2966
問公益財団法人 ちば国際コンベンションビューロー
千葉県国際交流センター ℡ 043-297-0245
2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会の入賞メダルに、不要になった小型家電のリサイクル材が活用されることになっています。
印西市では、不要になったスマホ等の回収を行い、このプロジェクトに協力しています。
◎回収方法
・ボックス回収【スマホ・携帯電話のみ】
回収場所:市役所本庁舎1階ロビー、各支所、中央駅前地域交流館
・宅配回収【パソコン】【スマホ・携帯電話以外の小型家電】
国の認定業者「リネットジャパン株式会社」に直接お申込みいただくと、
希望日時に宅配業者が直接ご自宅へ回収に伺います。
※詳しくは、プロジェクトホームページ(http://www.toshi-kouzan.jp)をご覧ください。
印西市でのボックス回収に関するお問い合わせ
シティプロモーション課オリンピック・パラリンピック推進室(42-5116)
市では、みなさんの健康づくりのために保健センターを設置しています。子どもから大人までの健診・相談・教室・予防接種などを行っているほか、子供の成長・発達や食事などについて相談することができます。
育児や健康に関することなど、お気軽にご相談ください。
○中央保健センター
大森2356-3、TEL:42-5595
○印旛保健センター(ふれあいセンターいんば内)
美瀬1-25、TEL:80-3800
●開所時間 午前8時30分~午後5時15分
●休所日 ・日曜日、土曜日
・国民の祝日に関する法律に規定する休日
・12月29日~1月3日まで
問 健康増進課 庶務係 TEL:42-5595 (中央保健センター内)
近年、印西市ではイノシシの生息域の拡大やそれに伴う農業被害の拡大が深刻化するとともに、道路や住宅地付近での目撃情報や接触事故が増えつつあります。
もしイノシシに遭遇したら、大声を出すなどの刺激をせず、静かにその場を離れてください。
〇イノシシ被害に遭わないために
・イノシシがよく出没する地域の方は、散歩等をする際は鈴や携帯ラジオ等の音が出るものを身に着けるようにしてください。
・小さな子供のイノシシであっても餌は絶対に与えないでください。
・農地や庭先などの屋外に、野菜くずや生ごみを放置しないでください。
問:農政課農政係
TEL:33-4487
メール:nouseika@city.inzai.chiba.jp
観光庁監修の外国人向け災害情報提供アプリです。英語・中国語・韓国語・日本語で見ることができ、日本国内の緊急地震速報や津波警報等をプッシュ型で通知してくれたり、対応フローチャートやコミュニケーションカード等、災害時に必要な情報を収集できるリンク集なども掲載しています。
また、各自治体等が発信する災害時の避難勧告・指示情報の配信も開始しました。
アクセス
スマートフォンやタブレットからダウンロード
Webブラウザで「Safety Tips」を検索
URL:http://www.rcsc.co.jp/safety
問:自治体国際化協会(CLAIR)多文化共生部 多文化共生課
TEL:03-5213-1725
メール:tabunka@clair.or.jp
市では、外国人市民を対象とした、行政書士による法律や生活に関する無料相談を実施しています。事前に電話またはメールで予約してください。
○実施予定日
7月13日(金)、8月10日(金)、9月14日(金)、
10月12日(金)、11月 9日(金)、12月14日(金)、
1月11日(金)、 2月 8日(金)、3月 8日(金)
○実施時間
午前9時~午後4時
○相談場所・お問い合わせ
企画政策課 企画係 電話33-4414
Mail kikakuka@city.inzai.chiba.jp
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、15種類の新しい案内用図記号及び『ヘルプマーク』が追加されました。
※ヘルプマークは、援助や配慮を必要な方が、身につけることで、周囲の方に配慮を必要としているのを知らせることができる表示
詳しくは、経済産業省ニュースリリース(2017.7.20)をご覧ください。
HP http://www.meti.go.jp/press
千葉の魅力を体験して、あなたのブログやFacebookなどで紹介しませんか?
活動期間
2018年6月中旬~2019年6月中旬
主な活動内容
・年4回、千葉県内の観光地などを巡るツアーに参加。
・ツアーでの体験や、生活の中で見つけた千葉県の魅力を、母国語で発信。
・観光関係者との意見交換や、プレゼンテーションを行なう。
応募要件
・在留資格があること。または日本に帰化をしていること。
・母国語によるブログなどの情報発信ツールを開設していること。
・現在千葉県に住んでいるか、働いている、または学校に通っていること。
・千葉県に興味を持っていて、自主的に多くの記事を書く意欲があること。
・日本語による、読み・書き・会話ができること。
応募方法
日本語で書いた応募用紙、在留カードのコピーと、情報発信状況が確認できるものを提出(ホームページで内容を確認し、応募用紙はダウンロードしてください)
応募締切
5月1日(火) 午後5時
応募先・問合せ先
千葉県総合企画部国際課(日本語に限ります)
TEL 043-223-2436
メール kokusaig3@mz.pref.chiba.lg.jp
WEB http://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/joho/chiba-ambassador.html
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本人だけでなく外国人観光客にもよりわかりやすい案内用図記号とするため、7種類の案内用図記号が変更されています。
1. 国際規格(ISO)に統合
従来のJIS案内用図記号は、2019.7.19に削除となります。
2. 7種類
詳しくは、経済産業省ニュースリリース(2017.7.20)をご覧ください。
HP http://www.meti.go.jp/press
iOS/Androidアプリ
外国人住民が日本で生活するための情報を14言語で掲載したiOS/Androidアプリ「多言語生活情報 Japan Life Guide」を無料で提供しています。日々の生活や災害時に役立つガイドとしてご利用ください。
アプリの機能
「在留資格」、「住まい」、「教育」、「医療」など生活に必要な情報を17項目にわたり14言語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、日本語(ふりがな付き)、やさしいにほんご)でわかりやすく説明しています。
アクセス
スマートフォンやタブレットからダウンロード
Webブラウザで http://www.clair.or.jp/tagengo/
「多言語生活情報」、「Japan Life Guide」を検索
問 自治体国際化協会(CLAIR)多文化共生部 多文化共生課
TEL: 03-5213-1725
メール tabunka@clair.or.jp
市では、外国人の皆さんにも市の広報を読んでもらえるように、毎月の広報(1日号)から一部英訳したものを「いんざいニュースレター」として発行しています。ニュースレターは市役所ロビー、市民課、支所、出張所、公民館、図書館、コミュニティセンターで手に入れることができます。
市のホームページでも「INZAI NEWSLETTER」と検索すると見ることができますが、外国人の方で、ニュースレターを自宅に郵送してほしい人は、下記の問合せ先までお電話、またはメールでご連絡ください。
問: 企画政策課
TEL: 33-4414
メール: kikakuka@city.inzai.chiba.jp
千葉県のイベント情報や県政の最新ニュースを、英語のメールマガジンでお届けします。千葉県に住んでいる外国人の皆さんに役立つ情報が満載です。
主な配信情報
・最新の県政情報
・イベント、講座、コンサート情報
・公募、お知らせ情報
・皆さんから寄せられた意見や情報など
お問い合わせ
千葉県総合企画部国際課情報発信班
TEL:043-223-2436
ホームページ:http://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/mailmagazine/chibananohana.html
毎年秋から冬にかけては、インフルエンザの流行シーズンです。
流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。
インフルエンザの感染を広げないために、一人ひとりが「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。
○ウイルスの体内侵入を防ぐため、外出先から帰宅時や調理の前後、食事前など、正しい手洗い方法でこまめに手を
洗いましょう。
○十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、ふだんから健康管理に気をつけましょう。
○予防接種は、インフルエンザが発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぐ効果があります。
医師と相談して予防接種を受けることも考えてみましょう。
○空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下しますので、適切な湿度を保ちましょう。
○インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。(英語表記もあります)
ホームページ:http://www.mhlw.go.jp
問 健康増進課 TEL:42-5595
自転車を利用するときは「自転車安全利用五則」を守り、安全な運転を心がけましょう。
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
自転車は「軽車両」であり、車の仲間です。歩道と車道の区別があるところでは、車道通行が原則です。
2.車道は左側を通行
自転車は、車道の中央から左側部分の端に寄って通行します。
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
歩道を進行する場合はゆっくり走り、歩行者の通行を妨げるおそれのある場合は一時停止します。
4.安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進走行の禁止
○夜間はライトを点灯
○信号を守り、交差点での一時停止と安全確認
5.ヘルメットを着用
自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。
問 市民安全課 TEL:33-4435
全国のコンビニ等にあるマルチコピー機で、住民票などの証明書を取ることができます。
(1通200円の手数料が必要です。)
○利用できる人
・印西市に住民登録のある方
・「利用者証明用電子証明書」が記録されているマイナンバーカードをお持ちの方
○取ることができる証明書と内容
証明書 | 証明書の内容 |
---|---|
① 住民票 | ※除かれた住民票は取ることができません ※個人番号、住民票コードは記載されません |
② 印鑑登録証明書 | 印鑑登録をしている方に限ります |
③ 所得証明書 | 市・県民税額は記載されません。前年の所得額のみ証明します |
④ 課税(非課税)証明書 | 前年の所得に基づいて算定した税額を証明するものです 前年の所得控除額も合わせて記載しています 未申告や被扶養者などで課税資料がない方は取ることができません |
○利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで (一部店舗を除く)
※年末年始を除く
○必要なもの
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(カード交付時に設定した4ケタの暗証番号)
○証明書についてのお問い合わせ
・①、②については、市民課 TEL:33-4442
・③、④については、市民税課 TEL:33-4443
・マイナンバーカードについて
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時
土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
●英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応のフリーダイヤル●
・マイナンバー制度に関すること
TEL:0120-0178-26
・通知カードやマイナンバーカード(個人番号カード)に関すること
TEL:0120-0178-27
千葉県国際交流センターで、無料法律相談を行っています。相談は予約制(先着順)ですので、事前に申し込んでください。
(通訳の申込は10日前まで。)
○弁護士相談内容
法律、離婚、事故、相続、労働問題等
○弁護士実施予定日
8月 7日(月)、9月 4日(月)、10月 2日(月)、11月 6日(月)、
12月 4日(月)、1月13日(土)、 2月 5日(月)、3月 5日(月)
○行政書士相談内容
在留資格、ビザ、起業
○行政書士実施予定日
9月 4日(月)、11月 6日(月)、1月13日(土)、3月 5日(月)
○実施時間
午後1時~4時
○相談時間
1人約45分
○相談場所・お問い合わせ
千葉県国際交流センター
TEL043-297-0245
FAX043-297-2753
Mail kudo@ccb.or.jp
地震、洪水が起きた時にどうしたらよいか、災害に関する知識や対応方法をまとめた『総合防災ブック』(日本語、英語、中国語、韓国語を並べて書いてあります)があります。
いざという時に慌てないよう使ってください。
総合防災ブックは、市役所、印旛支所、本埜支所、出張所で配っています。
問 防災課 TEL:33-4404
千葉県国際交流センターで、無料法律相談を行っています。相談は予約制(先着順)ですので、事前に申し込んでください。
(通訳の申込は10日前まで。)
○弁護士相談内容
法律、離婚、事故、相続、労働問題等
○弁護士実施予定日
8月 7日(月)、9月 4日(月)、10月 2日(月)、11月 6日(月)、
12月 4日(月)、1月13日(土)、 2月 5日(月)、3月 5日(月)
○行政書士相談内容
在留資格、ビザ、起業
○行政書士実施予定日
9月 4日(月)、11月 6日(月)、1月13日(土)、3月 5日(月)
○実施時間
午後1時~4時
○相談時間
1人約45分
○相談場所・お問い合わせ
千葉県国際交流センター
TEL043-297-0245
FAX043-297-2753
Mail kudo@ccb.or.jp
市では、外国人市民を対象とした、行政書士による法律や生活に関する無料相談を実施しています。
事前に電話またはメールで予約してください。
○実施予定日
7月14日(金)、8月10日(木)、9月 8日(金)、10月13日(金)、11月10日(金)、
12月 8日(金)、1月12日(金)、2月 9日(金)、 3月 9日(金)
○実施時間
午前9時~午後4時
○相談場所・お問い合わせ
企画政策課 電話33-4414
Mail:kikakuka@city.inzai.chiba.jp
ふるさと寄附金制度は、市へ寄附をすると、住民税や所得税などが減額される制度です。印西市では、10,000円以上の寄附をした人へ、市の特産品を贈ります。下記の特産品の中から、寄附金30,000円未満で1個、30,000円以上で2個を選ぶことができます。なお、特産品が贈られるのは、1年間(4月~翌年3月)に1回です。
【特産品一覧】
①印西手焼きせんべい②本埜米③ちばエコ農産物のお米④パパイヤメロン⑤印西ネットメロン⑥すいか⑦梨(幸水)⑧梨(豊水)⑨印西アールスメロン⑩丹波の黒大豆 収穫オーナー権⑪彫刻缶(絵柄:秋桜)⑫彫刻缶 金銀セット(絵柄:扇)⑬日本酒(利根正宗・純米吟醸)
※時季によって選ぶことができない物もありますので、詳しくは市ホームページで確認してください。
問合せ先:ふるさとづくり推進課
電話 0476-33-4426
Eメール furusatoka@city.inzai.chiba.jp
印西市のホームページは、英語、中国語、韓国語に変換して見ることができます。一部は日本語のままですが、みなさんに役立つ情報を見ることができます。また、日本語の文章に「ふりがな」をつけたいときは、トップページにある『ふりがな』のアイコンをクリックしてください。
印西市ホームページアドレス:http://www.city.inzai.lg.jp/
印西市国際交流協会は、市内で、外国人市民のみなさんの生活をサポートする活動や、日本人市民への国際理解推進などを行っている団体です。
外国人市民のために、日本語教室の開催や、みなさんが参加できるイベントなどを行っていますので、興味のある人は下記までご連絡ください。
問合せ先:印西市国際交流協会
電話 070-5519-1661
ファクス 0476-42-7310
ホームページ http://www.inzaiifa.com
Email:inzai.ifa@gmail.com
休日夜間の小児急病診療所
●印旛市郡小児初期急病診療所(休日・夜間・年末年始のみ)
佐倉市健康管理センター内 (佐倉市江原台2丁目27)
「診療時間」
平日・土曜日 午後7時~翌朝6時
日曜・祝日、年末年始 午前9時~午後5時/午後7時~翌朝6時
「問い合わせ」
受付時間内(診療終了の15分前まで)・電話 043-485-3355
休日夜間の急病診療所
●佐倉市休日夜間急病診療所
佐倉市健康管理センター内 (佐倉市江原台2丁目27)
「診療時間」
日曜・祝日、年末年始
内科・歯科 午後7時~午後10時
「問い合わせ」
受付時間内(診療終了の15分前まで)・電話 043-239-2020
●成田市急病診療所
成田市赤坂1丁目3番地1
「診療科目・診療日・診療時間」
内科・小児科
毎日(日曜日を含む) 午後7時から午後11時まで(受付は午後10時45分まで)
日曜日・祝日、年末年始 午前10時から午後5時まで(受付は午後4時45分まで)
外科・歯科
日曜日・祝日、年末年始 午前10時から午後5時まで(受付は午後4時45分まで)
※事前にお電話にてお問い合わせのうえ、受付時間内に来院をお願いします。
診療時間内・電話 0476-27-1116
日本医科大学千葉北総病院
日本医科大学千葉北総病院は、休日ならびに夜間の救急外来を行っています。なお、受診を希望される際は、事前にご連絡(0476-99-1111)ください。
詳しくは、下記リンク先のホームページをご覧ください。
・日本医科大学千葉北総病院ホームページ「夜間・休日救急外来について」
http://hokuso-h.nms.ac.jp/gairai/kyukyu.html
印西総合病院
印西総合病院は、夜間・休日における救急外来(内科疾患、軽微な外傷)を行っています。
詳しくは下記リンク先のホームページをご覧ください。
・印西総合病院ホームページ 「救急外来のご案内」
http://www.inzai-hospital.jp/guidance/emergency-visit/
休日夜間の急病・救急病院
休日や夜間の急病・救急病院については、印西地区消防組合牧の原消防署通信係(電話 0476-46-9981)へ直接問い合わせてください。
登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬には、生涯1回の登録と毎年1回(4月から6月)狂犬病の予防注射を受けさせてください。
登録時に犬鑑札を交付します。手数料は3,000円です。
また、窓口で狂犬病予防注射済票の交付を受ける時には、獣医が発行した注射が済んだことの証明書(注射済証)をお持ちください。注射済票交付手数料は550円です。
犬の首輪に鑑札、狂犬病予防注射済票を付けましょう。
問合せ先
環境保全課(内線 363)
●緊急災害時
≪通報先≫
TEL 110番 警察への電話・事故の急報
犯罪や事故が起きた時にダイヤルしてください。
警察の通信司令センターにつながります。
TEL 119番 火事・救助・救急車
火事の通報、救助・救急車を呼ぶときにダイヤルしてください。
災害救急情報センターにつながります。
TEL 118番 海上の事件・事故の急報
海上での事件・事故のときにダイヤルしてください。
海上保安庁につながります。
●仕事の相談をしたい時
≪ハロ-ワーク成田の通訳取扱時間≫
TEL 0476-27-8609番
英語 火曜日・木曜日 午前11時00分~正午
午後1時00分~4時00分
ポルトガル語 火曜日 午前11時00分~正午
午後1時00分~4時00分
スペイン語 木曜日 午前11時00分~正午
午後1時00分~4時00分
中国語 金曜日 午前10時00分~正午
午後1時00分~4時30分
次のようなことで困っていませんか?
○日常生活
○法律、社会的な問題
○日本の風習や文化
○観光・イベント
○国際交流・講座
相談員があなたの質問にお答えします。
相談受付時間
○英語・日本語 月~金曜日 午前9時00分~12時00分
午後1時00分~ 4時00分
○中国語 火曜日 午前9時00分~12時00分
○スペイン語 月~水曜日 午前9時00分~12時00分
午後1時00分~ 4時00分
連絡先
千葉県国際交流センター 電話番号 043-297-2966(テレホン相談専用)
FAX番号 043-297-2753
E-Mail ied@ccb.or.jp
印西市では初めての大規模なマラソン大会を開催。国道464号を開放したフラット&ストレート、安全で走りやすいコースのハーフマラソン大会です。
皆さまの参加をお持ちしています。
※詳しくは、「印西スマイルマラソン」専用ホームページに随時掲載します(7月中旬公開予定)。
◎開催日時…平成29年2月12日(日曜日)・午前10時~
◎コース…国道464号上下線
◎メイン会場…印旛中学校
◎参加定員…
【ハーフマラソン】5,000人
【2キロメートル・小学3~6年生ほか】1,000人
【親子ペア(小学1~2年生の親子)】200組400人
◎申込期間…10月30日(日曜日)まで。
◎申込先…7月中旬公開予定の「印西スマイルマラソン」専用ホームページから。
※先着順。定員になり次第締め切り。市民優先枠あり。
問合せ先 ふるさとづくり推進課
電話:0476-42-5111(内線465)
西印旛農業協同組合(JA西印旛)で運営する農産物直売所「とれたて産直館印西店」が、農産物などの移動販売をしています。地元のお米や、新鮮な野菜・果物などを「移動販売車」にたくさんのせて、地域を移動して販売しますので、利用してください。販売スケジュールについては、以下のとおりです。
【販売スケジュール(火曜日~金曜日)】
火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|
【午前】 10:00…木下東集会所つばき会館 10:40…木下東1-6-1 岡田駐車場 【午後】 0:40…印西市役所 正面ロータリー 1:30…滝野一丁目地先 県道千葉臼井印西線脇 2:10…牧の原公園 (テニスコート)駐車場 |
【午前】 10:00…内野西団地3号棟前 10:40…内野団地2-5-6棟前 11:20…内野南第二団地うちのどんぐりハウス駐車場 【午後】 1:15…原山第二団地 原山第二集会所前 2:00…原山団地管理組合管理事務所駐車場 |
【午前】 10:00…高花一丁目 高花団地集会所脇 10:40…高花四丁目 高花第二団地 管理事務所駐車場 11:20…高花六丁目西自治会 高花6-3-19 児保宅車庫 【午後】 1:10…小林大門下一丁目 小林物木雨水調整池内通路 2:10…平賀学園台自治会館(テニスコート)前 |
【午前】 10:00…ガーデンハウス木刈自治会集会所 10:45…ファーストアベニュー木刈団地集会所前 11:40…木刈三丁目集会所 【午後】 1:20 …木刈五丁目 集会所 |
※ ひとつの場所で販売時間は30分です。祝日、年末年始(12月29日~1月5日)は休みです。
※ 販売場所には、ほとんど駐車場はありませんので、車で来ることは遠慮してください。
【問い合わせ先】JA西印旛 直販部店舗課 電話0476-48-2218
「まるごとe!ちば」は、公益社団法人千葉県物産協会が管理しているサイトで、英語、中国語、韓国語、タイ語、マレー語にも対応しています。印西市はもちろん、千葉県の魅力をさまざまな角度から紹介するとともに、最新の観光情報を発信しています。併せて、Facebookページも開設されています。ぜひご活用ください。
▲CHIBA, JAPAN TRAVEL GUIDE Where the Fun Begins!
問合先 公益社団法人 千葉県観光物産協会 観光振興課
電話:043-225-9170(代表)、FAX:043-225-9198。
市では、家庭から出る、ごみの分け方や出し方をまとめたチラシ「資源物とごみの分け方・出し方」を改訂しました。
チラシは、スプレー缶などの出し方を4月から変更したことなどに伴い、改訂したもので、デザインを一新し、大きさも横長から縦長へと変更しています
。
各ご家庭では、台所などに貼られているかと思われますが、新しいものに貼り替え、引き続き、お間違いのないようごみ出しを行ってください。
なお、町内会等の回覧が行われていないなどの理由で、受け取ることができない場合は、市役所、支所、出張所、公民館(中央・そうふけ)の窓口で受け取るか、市のホームページからダウンロードしてください。
また、英語版、中国語版、韓国語版については、市役所のクリーン推進課窓口で受け取るか、市のホームページからダウンロードしてください。
問い合わせ先 クリーン推進課クリーン推進班 内線383
市の税金や保険料の払い方について説明します。
よくわからない人は、最後に書いてある連絡先まで電話してください。
①払い方
【後期高齢者医療保険料】
75歳以上の人と、65歳以上75歳未満の一定の障がいのある人で、制度への加入を希望する人は、後期高齢者医療保険の被保険者となり、後期高齢者医療保険料を払います。
1月から12月の間に、18万円以上の年金をもらっている人は、原則では、年金から保険料が引かれます。引かれる月は、年金をもらう月(4月、6月、8月、10月、12月、次の年の2月)になります。
それ以外の人は、7月の中旬に、市役所から納付書を送りますので、7月、8月、9月、10月、11月、12月、次の年の1月、2月の年8回で払ってください。
【介護保険料】
65歳以上の人で、1月から12月の間に、18万円以上の年金をもらっている人は、原則では、年金から保険料が引かれます。引かれる月は、年金をもらう月(4月、6月、8月、10月、12月、次の年の2月)になります。
それ以外の人は、7月の中旬に、市役所から納付書を送りますので、7月の最後の日までに1年分を払うか、7月、8月、9月、11月、12月、次の年の1月の年6回で払ってください。
②払う場所
納付書をもって、印西市役所本庁・支所・出張所、納税通知書に書いてある金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング、コンビニエンスストアで払ってください。
③便利な払い方
銀行などに口座がある人は、「口座振替」(銀行などがあなたの口座から税金を払うしくみ)が便利です。
それには、口座振替が始まる日の2カ月前までに、通帳・通帳印・納税通知書をもって、銀行などの窓口で申し込む必要があります。
●連絡先
【後期高齢者医療保険料について】国保年金課(内線288)
【介護保険料について】介護保険課(内線213)
市の税金の払い方について説明します。
よくわからない人は、最後に書いてある連絡先まで電話してください。
①払い方
【国民健康保険税】
会社の保険に入っていない人は、印西市の国民健康保険に入り、国民健康保険税を払います。
0歳から74歳までの人は、医療分と後期高齢者支援金分を払います。
40歳から64歳までの人は、介護分が加算されます。
払う人は、世帯主です。
7月の中旬に、市役所から納税通知書を世帯主あてに送りますので、7月、8月、9月、10月、11月、12月、次の年の1月、2月の年8回で払ってください。
なお、世帯主と国民健康保険に入っている人が、65歳から74歳までの世帯で、世帯主が年金をもらっている場合は、国民健康保険税を年金から引きます。
②払う場所
納付書をもって、印西市役所本庁・支所・出張所、納税通知書に書いてある金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング、コンビニエンスストアで払ってください。
③便利な払い方
銀行などに口座がある人は、「口座振替」(銀行などがあなたの口座から税金を払うしくみ)が便利です。
それには、口座振替が始まる日の2カ月前までに、通帳・通帳印・納税通知書をもって、銀行などの窓口で申し込む必要があります。
●連絡先
【国民健康保険税について】国保年金課(内線281)
市の税金の払い方について説明します。
よくわからない人は、最後に書いてある連絡先まで電話してください。
①払い方
【市・県民税】
会社から給料をもらっている人は、会社が、毎月の給料からあなたの税金を引いて払います。
4月1日に65歳以上で年金をもらっている人は、年金を払うところが、あなたの税金を引いて払います。
それ以外の人には、6月に、市役所から納税通知書と納付書を送りますので、6月の最後の日までに1年分を払うか、または
6月、8月、10月、次の年の1月の年4回で払ってください。
【固定資産税・都市計画税】
4月に、市役所から納税通知書と納付書を送りますので、4月の最後の日(土・日曜日、祝日の場合は翌日)までに1年分を
払うか、または4月、7月、12月、次の年の2月の年4回で払ってください。
【軽自動車税】
5月に、市役所が納税通知書と納付書を送りますので、5月の最後の日までに1年分を払ってください。
②払う場所
納付書をもって、印西市役所本庁・支所・出張所、納税通知書に書いてある金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy
(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング、コンビニエンスストアで払ってください。
●連絡先
【市・県民税について】市民税課(内線326)
【軽自動車税について】市民税課(内線322)
【固定資産税・都市計画税について】資産税課(内線333)
【市・県民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税の納付について】納税課(内線316)
●無料をうたうごみの回収にご注意!!
家庭から排出される廃棄物は、市が自ら処理を行う以外は、市から委託された者、「一般廃棄物処理業の許可を持つ者」でなければ行うことが認められていません。
しかし一部の業者が、無許可でテレビなどの廃家電や粗大ごみなどを違法に処理しているという情報が寄せられます。これらの業者が収集した廃棄物は、処理行程が確認できないため、不法投棄など不適正に処理される恐れがあります。
また、排出者がリサイクル料を負担しなければならない、テレビや洗濯機などの廃棄物を、古物商の許可を取得した業者が「無料回収」、「なんでも回収」などとチラシやインターネットなどに広告を掲載しているケースもありますが、古物商の許可では、廃棄物の収集や処分を行うことは出来ません。
廃棄物の中には処分をする際に、お金がかかるものがあります。みなさんは、「無料」などの甘い言葉に惑わされず、廃棄物は適正に処分しましょう。処分方法などが分からない場合は、お問い合わせください。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●「プラスチック製品」と「プラスチック製容器包装類」の違い
▲表示されているプラマーク
資源物の分類には、黄色の指定袋に分けられる「プラスチック製容器包装」があります。対象となるものは、プラスチックやビニール製などの容器や包装で、目印としてはプラマークが表示されたものです。
具体的には、商品などの包装袋、チューブやトレーなどの容器、ペットボトルなどの外装ラベルやキャップなどです。
また、梱包材などとして使われている発泡スチロールなどもこれに当たります。
ここで勘違いされがちなのが、プラスチックで出来た製品そのものです。例えば、ストロー、バケツ、歯ブラシ、おもちゃなどがあります。こういったものは、商品の容器や包装ではなくプラマークの表示もありませんので「プラスチック製容器包装」としては出せません。燃やすごみとして青色の指定袋で排出してください。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●蛍光管は「有害ごみ」に分類されます
蛍光管には、直管型、丸型、電球型などの種類がありますが、いずれも水銀が入っているため「有害ごみ」に分類されます。
ごみ集積所へ出す際は、購入時に入っていた空箱などに入れて「有害ごみ」の日に出してください。空箱がない場合や割れている場合は、新聞紙などに包んで「蛍光管」と表示し、透明な袋に入れて出してください。なお、LED電球や白熱電球、グローランプ(点灯管)は、照明器具であるため「有害ごみ」だと思われがちですが、水銀が入っていないため、ガラス玉として「燃やさないごみ」になります。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●紙パックのリサイクルにご協力を!
使用済み紙パックの回収率は、全国牛乳容器環境協議会の調査(平成24年)によると33.8%でまだまだ低い状況です。紙パックの原料は古紙が一切含まれていないため、1リットルの紙パック6枚でトイレットペーパー1個が作れるほどの良質な製紙原料です。資源の有効活用のためにも紙パックの分別排出を心掛けましょう。
なお、内側にアルミ箔が貼ってあるものは、昨年度までは「燃やすごみ」でしたが、今年度からは資源物(「紙類」の「雑がみ」)として、ごみ集積所へ出せるようになりました。
【出し方】水洗いして、切り開いて、乾かして、複数枚をひもで縛って出す。
【排出先】▼子ども会や町内会などが行っている有価物集団回収へ▼スーパーなどの店頭回収ボックスへ
▼資源物の収集日(雨の日は避ける)に、ごみ集積所へ▼市役所、印旛支所・本埜支所、各出張所、
公民館、文化ホールに設置の回収ボックスへ。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●いろいろな素材でつくられているものの出し方
プラスチックや鉄など、複数の素材からできているものをごみとして出す場合に、分別で迷うことはありませんか。
複数の素材が組み合わされているものは、できるだけ分解させ、プラスチックや木などの燃える素材は「燃やすごみ」として、鉄やアルミなどの燃えない素材は「燃やさないごみ」に分別して出してください。ただし「金属を含むおもちゃ」や「プラスチック製の取っ手が付いた鍋」など、一体化していて容易に分解できないものは「最も多く使われている素材」により判断して分別することになります。
なお、乾電池や蛍光管などの「有害ごみ」は必ず取り外したうえで出してください。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●消火器の処分方法
消火器は、印西クリーンセンターでは処分ができないため、「燃やさないごみ」や「粗大ごみ」として、ごみ集積所へ出すことはできません。
【消火器を処分する場合】
○「特定窓口」(市内ではジョイフル本田千葉ニュータウン店)または「指定引取場所」(市内になし)に持ち込む。
○「エコサイクルセンター」(ゆうパック専用コールセンター Tel 0120―822―306、 HP http://www.ferecycle.jp/)
に連絡し、ゆうパックによる消火器の回収を依頼する。
○ホームセンターや住宅用防災機器等取扱業者などによっては、住宅用消火器を購入した場合に限り、古い住宅用消火器の
回収を実施している事業所もあるようです。この場合は、お近くの取扱店などへ。
※エアゾール式の簡易式消火具は、一般スプレー缶と同じ方法で廃棄。
■費用…平成22年1月から消火器リサイクル制度の導入により、「リサイクルシール」が貼り付けてあるものは
リサイクル料が無料。それ以前のものはリサイクル料が必要。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●パソコンの処分方法
パソコン本体などは、クリーンセンターで処分ができないため「燃やさないごみ」または「粗大ごみ」として出すことはできません。次のいずれかの方法で適正な処分をお願いします。
1.製造メーカーへ引取りを依頼
メーカーまたは、パソコン3R推進協会に申し込み「エコゆうパック伝票」が送付されたら、梱包したパソコンなどに伝票を貼り、郵便局に持ち込むか戸別集荷を依頼します。
なお、平成15年10月以降に購入し、リサイクルマークのあるものは、回収・リサイクル料金は発生しませんが、それ以前に購入されたリサイクルマークの付いていないもの、自作のものなどは有料で同協会が回収を行います。
2.市指定の許可業者に処理を依頼
市の一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)に引き取りを依頼したり、市の同許可業者(処分業)である(株)本埜共進(Tel 97-1146)に持ち込み処理を依頼できます。市の許可業者(収集運搬)は、市ホームページまたは下記まで問い合わせください。
3.リサイクル
廃棄ではなく、中古品販売業者などに買い取ってもらう方法もあります。家電量販店などによっては、古いものでも買い取ってもらえるようですので、お近くのお店へご相談ください。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
●家電リサイクル法の対象4品目の処分方法
家庭から排出された「テレビ」「冷凍庫・冷蔵庫」「洗濯機・衣類乾燥機」「エアコン」の使用済み家電製品4品目は、印西クリーンセンターでは処分できません。次のいずれかの方法で適正な処分をお願いします。
【購入店などに依頼する】
買い換える場合や、購入したお店が分かる場合は、購入店に引き取りを依頼してください。なお、家電量販店などによっては、前述以外の場合でも引き取りを行う場合がありますので、詳しくは、お近くの家電量販店にお問い合わせください。
【指定引取場所に直接運ぶ】
郵便局にある所定の振込用紙(家電リサイクル券)に必要事項を記入し、リサイクル料金を支払い、その後、指定引取場所にお持ち込みください。
引取場所など詳しくは「家電リサイクル券センター(Tel 0120-319-640・ HP http://www.rkc.aeha.or.jp/)」。
【市指定の許可業者に依頼する】
市の「一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)」(市HP参照)に引き取りを依頼したり、市の「一般廃棄物処理業許可業者(処分業)」である㈱本埜共進(Tel 97-1146)に持ち込み、処理を依頼できます。
問合せ先:クリーン推進課 Tel:0476-42-5111(内線382)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp
この4言語の総合防災ブックは、去年作った印西市総合防災ブックの大事なところをまとめ、日本語、英語、中国語、韓国語を並べて書いています。
外国人の人は、地震、洪水などが起きた時に、言葉や生活習慣が違うため、どうしたらよいか、わからない場合があります。
この本は、災害が起きた時の避難場所や、普段の災害への心の準備、自分の言うことを指でさして、人に教える「指さしメッセージ」のページもあります。
市役所、印旛支所、本埜支所、出張所にあります。
問 防災課防災班(内線452)。
市の税金や保険料の払い方について説明します。
よくわからない人は、最後に書いてある連絡先まで電話してください。
①払い方
【後期高齢者医療保険料】
75歳以上の人と、65歳以上75歳未満の一定の障がいのある人で、制度への加入を希望する人は、後期高齢者医療保険の被保険者となり、後期高齢者医療保険料を払います。
1月から12月の間に、18万円以上の年金をもらっている人は、原則では、年金から保険料が引かれます。引かれる月は、年金をもらう月(4月、6月、8月、10月、12月、次の年の2月)になります。
それ以外の人は、7月の中旬に、市役所から納付書を送りますので、7月、8月、9月、10月、11月、12月、次の年の1月、2月の年8回で払ってください。
【介護保険料】
65歳以上の人で、1月から12月の間に、18万円以上の年金をもらっている人は、原則では、年金から保険料が引かれます。引かれる月は、年金をもらう月(4月、6月、8月、10月、12月、次の年の2月)になります。
それ以外の人は、7月の中旬に、市役所から納付書を送りますので、7月の最後の日までに1年分を払うか、7月、8月、9月、11月、12月、次の年の1月の年6回で払ってください。
②払う場所
納付書をもって、印西市役所本庁・支所・出張所、納付書に書いてある金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング、コンビニエンスストアで払ってください。
③便利な払い方
銀行などに口座がある人は、「口座振替」(銀行などがあなたの口座から税金を払う)が便利です。
それには、振替が始まる日の2カ月前までに、通帳・通帳印・納付書をもって、銀行などの窓口で申し込む必要があります。
●連絡先
【後期高齢者医療保険料について】国保年金課(内線288~289、299)
【介護保険料について】介護福祉課(内線277)
仕事を見つけたいが、どうすればよいかわからないという人は、ハローワークに行ってみませんか。
ハローワークは、仕事を探す人のお手伝いをするところで、仕事の紹介などをしてくれます。
ハローワークには、外国人専門の相談員や通訳もいますので、仕事探しで悩んでいる人は、ぜひ相談してみてください。
【千葉県内で通訳のいるハローワーク】
千葉所 千葉市美浜区幸町1-1-3/Tel: 043-242-1181
英語・・・月・水・金/10:30-12:00、13:00-15:30
ポルトガル語・・・月・水/10:30-12:00、13:00-15:30
スペイン語・・・金/10:30-12:00、13:00-15:30
市川所 市川市南八幡5-11-21/Tel: 047-370-8609
中国語・・・水/10:00-12:00、13:00-15:00
英語・・・水/10:00-12:00、13:00-15:00
松戸所 松戸市松戸1307-1 松戸ビル3F/Tel: 047-367-8609
英語・・・月/10:00-12:00、13:00-15:00
・・・火/8:30-12:00、13:00-17:00
ポルトガル語・・・火/8:30-12:00、13:00-17:00
スペイン語・・・月/10:00-12:00、13:00-15:00
中国語・・・水/13:00-17:00
船橋所 船橋市湊町2-10-17/Tel: 047-431-8287
英語・・・火・木/10:00-12:00、13:00-15:00
ポルトガル語・・・火・木/10:00-12:00、13:00-15:00
スペイン語・・・火・木/10:00-12:00、13:00-15:00
中国語・・・月/10:00-12:00、13:00-15:00
成田所 成田市加良部3-4-2/Tel: 0476-27-8609
英語・・・火・木/10:30-12:00、13:00-16:30
ポルトガル語・・火/10:30-12:00、13:00-16:30
スペイン語・・・木/10:30-12:00、13:00-16:30
中国語 ・・・金/10:00-12:00、13:00-17:00
千葉南所 千葉市中央区南町2-16-3
海気館蘇我駅前ビル3F・4F/
Tel: 043-300-8609
英語・・・/10:00-12:00、13:00-15:00
スペイン語・・・木/10:00-12:00、13:00-15:00
中国語・・・火/10:00-12:00、13:00-15:00
市の税金や保険料の払い方について説明します。
よくわからない人は、最後に書いてある連絡先まで電話してください。
①払い方
【国民健康保険税】
会社の保険に入っていない人は、印西市の国民健康保険に入り、国民健康保険税を払います。
0歳から74歳までの人は、医療分と後期高齢者支援金分を払います。
40歳から64歳までの人は、医療分と後期高齢者支援金分と介護分を払います。
払う人は、世帯主です。
7月の中旬に、市役所から納税通知書を世帯主あてに送りますので、7月、8月、9月、10月、11月、12月、次の年の1月、2月の年8回で払ってください。
でも、世帯主と国民健康保険に入っている人が、65歳から74歳までの世帯で、世帯主が年金をもらっている場合は、国民健康保険税を年金から引きます。
②払う場所
納付書をもって、印西市役所本庁・支所・出張所、納税通知書に書いてある金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング、コンビニエンスストアで払ってください。
③便利な払い方
銀行などに口座がある人は、「口座振替」(銀行などがあなたの口座から税金を払う)が便利です。
それには、振替が始まる日の2カ月前までに、通帳・通帳印・納税通知書をもって、銀行などの窓口で申し込む必要があります。
●連絡先
【国民健康保険税について】国保年金課(内線281~284)
市の税金の納め方について説明します。詳しいことは、下記の問い合わせまで連絡してください。
①納める方法
【市・県民税】
会社員などの給与所得者は、会社が毎月の給料から税金を差し引いて納めます。4月1日現在で65歳以上の年金所得者の場合は、年金支払者が毎回の年金支払時に税金を差し引いて納めます。それ以外の方は、6月に市役所から納税通知書及び納付書が送られますので、6月末までに全期分、または6月、8月、10月、翌年1月の年4回に分けて納めてください。
【固定資産税・都市計画税】
4月に市役所から納税通知書と納付書が送られますので、4月末までに全期分、または4月、7月、12月、翌年2月の年4回に分けて納めてください。
【軽自動車税】
5月に市役所から納税通知書と納付書が送られますので、5月末日までに1年分をまとめて納めてください。
②納める場所
納付書を持って、印西市役所本庁・支所・出張所、または納税通知書に記載された金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、「pay-easy(ペイジー)」対応のATM、インターネットバンキング及びコンビニエンスストアで納めてください。
●問い合わせ
【市・県民税について】市民税課(内線323~326)
【軽自動車税について】市民税課(内線321、322)
【固定資産税・都市計画税について】資産税課(内線333、337)
【市・県民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税の納付について】納税課(内線316、317)
印西市にはいろいろな税金や保険料があり、状況により、下記を納めなければなりません。
印西市に住んでいる人・・・「市・県民税」
印西市に土地や建物を持っている人・・・「固定資産税」
印西市で市街化区域内に土地や建物を持っている人・・・「都市計画税」
印西市で軽自動車を持っている人・・・「軽自動車税」
印西市に住んでいる人で国民健康保険に加入している人・・・「国民健康保険税」
印西市に住んでいる人で75歳以上の人・・・「後期高齢者医療保険料」
印西市に住んでいる人で65歳以上の人・・・「介護保険料」
税金や保険料のことがよくわからない人は、広報紙や市ホームページを参考にするか、下記まで連絡してください。
また、税金や保険料の支払いが難しい人も、そのままにせず、下記に相談してください。
●問い合わせ
【市・県民税について】市民税課(内線323~326)
【軽自動車税について】市民税課(内線321、322)
【固定資産税・都市計画税について】資産税課(内線333、337)
【市・県民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税の納付について】
納税課(内線316、317)
【国民健康保険税について】
国保年金課(内線281~284)
【後期高齢者医療保険料について】国保年金課(288~289、299)
【介護保険料について】介護福祉課(内線277)
日本では、妊娠したら、今住んでいるところの市役所で申請し、「母子健康手帳」(母と子の健康を記録する手帳のこと)を発行してもらいます。
母子健康手帳のほか、産婦人科で健康チェックを受けるときに使う受診券も発行されますので、有効に使ってください。
●申請ができる場所:市内4か所の保健センター、印西市役所市民課や出張所
●申請に必要なもの:申請書は、申請ができる場所の窓口においてありますので、妊娠経過をみてもらう病院や出産を予定している産婦人科の名前のほか、出産の予定日が書けるよう準備してください。
●印西市に引っ越してきた場合:前の住所で発行された受診券(産婦人科で妊娠している人や赤ちゃんが健康チェックを受けるときに使うもの)は、印西市では使うことができません。すぐに、中央保健センター(印西市役所となり)、印旛保健センター(ふれあいセンターいんば内)、本埜保健センター(本埜支所となり)で交換してください。
印西市では、ごみを正しく分けて、資源化していただくため、「資源物とごみの分け方・出し方(平成24年度作成)」を配布しています。
英語・中国語・韓国語でも作成していますので、市のホームページにアクセスし、次の順にクリックしてダウンロードしてください。トップページの左側中段にある「相談案内」→右側上段「ごみ・環境・ペット」→「家庭ごみ」→「外国人市民のための生活情報(ごみ)」。また、市役所ロビー(1階)やクリーン推進課(2階)にも置いていますので、ぜひご利用ください。
●問合せ先:クリーン推進課
Tel:0476-42-5111(内線383)
Email: cleanka@city.inzai.lg.jp